障害のある教師支援組織:英国と米国

昨日紹介した「障害のある教師ネットワーク」のHPには、英国と米国における障害のある教師支援組織が紹介されている。

英国(UK):ただし、情報が古いようで③(新しいNEU)以外は検索できないようだ。

①障壁を取り除き、機会を拡大するための障害のある教師専門部会(Disabled Teachers Taskforce Removing barriers. Promoting opportunities)

②障害のある教師のための大学院教員研修資源Graduate Teacher Training Resources for Teachers with Disabilities)

③全国教員組合は障害のある教師のための社会的ネットワークを設けている(National Union of Teachers (NUT) provides a social network for member teachers with disabilities) *引用者注

NUTは他の組織と合同し、2017年に全国教育組合(National Education Union:NEU)へと改組している。組合員は45万人。このNEUのHPにあるhttps://neu.org.uk/advice/making-work-fitサイトはきちんと利用できそうなので、次の機会に紹介したい。



④学校訓練開発庁は障害のある教師のための一連の参考リンクを提供している(Training and Development Agency for Schools provides a set of links for Teachers with disabilities )。


米国

高等教育・障害協会は高等教育での完全で平等の障害者参加に取り組んでいる(AHEAD Association on Higher Education and Disability promotes full and equal participation by individuals with disabilities in higher education. )

障害のある教育者コーカスは就労前及び初年度の障害のある教師のメンタリングを行っている(

Educators with Disabilities Caucus Provides mentoring to preservice and first year teachers with disabilities.) *この組織にはフェイスブックやツイッターがあるhttps://www.facebook.com/educatorswithdisabilities/

 

 カリフォルニア州ロスアンゼルスの障害のある教員委員会(Capably Disabled Teachers Committee Los Angeles County, CA
障害のある学生のためのキャリア機会( COSD: Career Opportunities for Students with Disabilities. )

国立学習障害センター(National Center for Learning Disabilities)

嶺井正也の教育情報

日本やイタリア、国際機関の公教育政策に関するデータ、資料などを紹介する。インクルーシブ教育、公立学校選択制、OECDのPISA、教育インターナショナルなどがトピックになる

0コメント

  • 1000 / 1000