2021.04.30 03:17特別学校への就学に関するイングランド自治体の調査 この調査のタイトルは’Contrasting responses to diversity: school placement trends 2014-2017 for all local authorities in England’。日本語訳すると「多様性への対比的対応:2014-2917年イングランド全自治体の就学措置の動向」であろうか。具体的には障害のある子ども(報告書では「教育・保健・ケア計画のある子ども(child with an Education Health and Care (EHC) Plan)、以前は「特別教育ニーズのある子ども)がどれだけ特別学校・機関に就学措置されている割合を自治体ごとに調べた報告書である。
2021.04.23 01:03ポルトガルの2018年法律第54号(Law Decree DL54-2018)の概要~その1 ポルトガルは2018年7月6日に、インクルーシブ教育を具体化する上で不十分さが目立ってきた法律を改正した。同法律は公私立学校関係者、教員団体・組合、教育研究団体、保護者団体、障害者団体と協力して、18ヶ月間の日数をかけて制定されたものである。 この新法ではすべての生徒への支援提供は通常学校の通常の教室で決定、管理、提供されることが義務付けられている。支援の内容については地域の学際的なチーム(multidisciplinary teams)が決定するが、同チームには社会への完全なインクルージョンを視野に入れて教育へのアクセスと効果的に参加する手段をもてるようにすべての生徒(障害のラベル、分類または認定があろうなかろうが)にって必要な支援を決定する責任が...
2021.04.17 07:09<続き2>障害のある教師として私が学んできたことhttp://www.acel.org.au/acel/iParts/Common/ContentBlock/PostDefault.aspx?iUniformKey=376db91e-4f88-43ef-b83c-31d4adf0d2d5&WebsiteKey=ed5d906b-615a-4a0a-a9e6-ac1a4e54a1e4かの女は仕事を通して、子どもたちが「なぜあなたは他の人と違って見えるのですか?」と前もって質問することを恐れないことも学んだ。 生徒たちはよく、かの女がどんなのやり方で単純な課題を実行するのかと尋ねる。そんな時、かの女はしばしば動きの違いを実際にやって比較して見せる。 たとえば、生徒の椅子にのって、定規を使って電灯...
2021.04.12 07:40<続き>障害のある教員として私が学んだこと<https://www.examiner.com.au/story/3313796/hand-signals-lead-to-more-motivated-readers/>に掲載の写真 校長や教員は彼女の教育経験を躊躇することなく不快のものにした。他の生徒に「決して彼女を助けないように」と言ったため、彼女は一人ですべてをしなければならなかった。学校の緊急避難訓練がある時、仲間は急いでサッカー場に走っていったが、校長に「決して彼女を助けるな」と言われていたので、彼女はいつも最後に避難場所に到着したのだった。 1987年彼女の両親は、彼女とその兄弟姉妹に、安心でき、思いやりがあり、そしてまたインクルーシブな環境で教育を受ける機会を確保するためオーストラ...
2021.04.11 09:21障害のある教師として私が学んだことこの記事は2017年4月発行の"Educational Leadership"という雑誌のオンライン限定で掲載されたものである。下の写真で顔を見せているのは「低身長」のAlison Venterという先生がどのような経緯でオーストラリアの教員になったのかを振り返ったものである。 その経緯はまさに「障害者差別」そのもののであった。
2021.04.06 05:32イタリアに残る特別学校についてこの記事は2020年1月19日、20日にアメーバブログに書いたものの再録である。<2020年1月19日執筆>2016年の欧州特別ニーズ・インクルーシブ教育研究機構の調査によると、イタリアで通常学級で学ぶ障害のある生徒は99.97%である。障害のある生徒のほぼ100%が通常学級に籍を置きながら、リソース教室を利用したり支援教員による支援をうけて学んでいることになる。ユネスコがインクルーシブ教育がもっとも進んでいる国として評価しているのは、前回のブログで紹介したとおりである。 逆にいえば、残りの0.03%の子どもたちはそれ以外で学んでいることになる。歴史的にみると、イタリアでは特別学級は廃止したが、特別学校は廃止はしていない。数が少ないのは保護者や本人が特...